融資を受けるためには、基本的に金融機関の担当者と面談が必要です。まずは融資の相談という形で話をすることが多いです。相談内容によっては、そのまま融資申込を受け付けてくれたりします。
ここでは、融資相談のために準備しておくと良いものを紹介します。いずれも絶対に必要であるわけではありませんが、あると金融機関の担当者に理解されやすくなります。
①名刺・身分証明書
②会社概要
③案件概要・見積書などの資料
④資金繰り表・収益計画
⑤法人・個人の印鑑
もし融資相談が融資審査の段階にはいったときは、こちらも是非ご参照ください。
「融資審査のポイント」
「融資審査で否決となる理由」
①名刺・身分証明書
普段持ち歩きしていると思いますが、名刺や身分証明書は相談時に準備しておいたほうが良いでしょう。身分証明書は求められたときに提示すればいいですが、名刺は手交するようにしましょう。
②会社概要
会社概要は、どのような書式でも構いません。自社(自分)はどのようなことをしているのか、どのような強みを持っているのか、今後どのようなことをしていきたいのか、などを記載していきます。
担当者に口頭で説明しても良いのですが、あらかじめ書面で準備しておくと、担当者からのイメージは良くなります。
③案件概要・見積書などの資料
案件概要も、どのような書式でも構いません。どういった案件なのかを説明しましょう。
金融機関によって積極的な融資案件や消極的な融資案件がありますが、案件概要を提示することで、その金融機関のスタンスや審査基準などを教えてもらえることもあります。
ここでしっかりした案件概要や見積書などの資料があれば、スムーズに話が進みます。
④資金繰り表・収益計画
上記の案件概要のほか、資金繰り表や収支計画まで提出すると、金融機関の担当者に非常に喜ばれます。流石にここまで準備して相談に来るお客様はなかなかいません。担当者の心を鷲掴みにしたといっても過言ではありません。
ただ、収支計画であまりにも予想とかけ離れた計画を作成することはやめましょう。妥当な計画かどうかは見ればすぐに分かります。
⑤法人・個人の印鑑
最後に、法人・個人の印鑑です。融資相談がスムーズに進み、案件を正式に受付してくれる場合、印鑑が必要になることがあります。また、正式に受付しなくとも、何らかの書類に印鑑を押印してほしいと頼まれることがあります。
使わないかもしれませんが、念のために準備しておくと良いでしょう。
融資相談の注意点
・融資相談をする場合は、事前にアポイントメントを取っておきましょう。アポなしでも話を聞いてくれるでしょうが、雑な対応をされる可能性も否定できません。
・金融機関ごとに特色があり、もしかしたら、相談した金融機関であまり取り扱いのない案件となる場合もあります。担当者からの情報やインターネット情報などから、金融機関を見定めることも必要です。
・事業者はお金を借りる立場になりますので、あまり横柄な態度はとらないようにしましょう。あまりに酷いと、その金融機関の別支店にまで噂が広がったりします。
・融資相談の段階で、担当者から前向きな言葉が出たとしても、審査によっては融資出来ないという回答も十分にあり得るので、慢心しないようにしましょう。
コメント