資金繰りの大切さ

資金繰りとは

 『資金繰り』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
 資金繰りとは、収入と支出の金額を管理し、やりくりすることを言います。難しそうに聞こえますが、実は身近な生活にも資金繰りが活きています
 例えば、「来月にちょっと高価な商品を買いたいから、今月は節約しよう」とすることも資金繰りを考えていることになります。

 ただ、事業に関する資金繰りは一層注意をしなければなりません。資金がゼロになるか、非常に少なくなると事業の継続が難しくなります。

資金繰りが上手くいかないと

 そもそも資金繰りが上手くいかない、とは予定していた収入・支出が見込めず、手元資金が薄くなることをいいます。
 手元資金が薄くなると、事業のための支払が出来なくなったり、新たな営業をかけることが出来なくなったりします。そうなると、手元資金を増やさないといずれは資金不足に陥り、最終的に倒産することにもなり得ます。
 
 資金繰りが上手くいかない原因は様々で、自社ではなく他社が原因となることもあります。
 例えば、高額の売掛債権を有している取引先が、破産してしまうと、予定していた時期に予定していた売掛債権を回収することが出来ません。
 また、他社の業績が急に悪くなり、取引量が減少したり、なくなったりするかもしれません。これらが連鎖倒産を引き起こしたりします。

 たとえ黒字経営でも、資金繰りが上手くいかないと、倒産することもあります。これが黒字倒産と言われるものです。

資金繰りで大切なこと

 上記の通り、他社が原因で資金繰りが悪化することは仕方のないことかもしれません。しかし、自社が原因で資金繰りが悪化、倒産となることは不本意でしょう。
 そこで、資金繰りで以下のことが大切です。

資金繰りの予定をたてる

 向こう1ヵ月や2ヵ月の資金繰りなら頭の中で考えている経営者は多くいらっしゃるでしょう。しかし、6ヵ月や1年の資金繰りまで考えている経営者はそう多くはいらっしゃいません。
 また、頭の中で考えるのではなく、書面で作成することで、予定と結果の差異がはっきり分かりますので、今後の資金繰りを立てるうえで役に立つでしょう。

金融機関からの借入を検討する

 場合によりますが、金融機関から借入をすることは決して悪いことや恥ずかしいことではありません。詳しくは「良い借金と悪い借金」をご参照ください。
 資金繰りが行き詰まってから金融機関に相談しては遅すぎます。金融機関も審査の時間が必要ですので、最悪、支払が間に合わずに不渡りになる可能性もあります。
 ですので、あらかじめ金融機関との付き合いを作っておくことも良いでしょう。
 新規事業で成功する見込みが高ければ、金融機関もきっと前向きに融資を検討してくれると思います。

資金繰りギリギリの経営をしない

 資金繰りギリギリの営業を続けていると、収入が遅れたり、突発的な支払があるとたちまち資金繰りが悪化します。ですので、ある程度余裕のある手元資金を準備しておきたいものです。
 あれもこれも、と事業展開をしたい気持ちも分かりますが、石橋を叩いて渡るように経営することも、事業の成功につながると思います。

まとめ

・資金繰りを考えない事業者は、倒産に繋がる可能性があります。
・資金繰りが悪化する要因は、自社ではなく他社のこともあります。
・資金繰りの予定をたてて実績と検証したり、金融機関との付き合いを作ったり、盤石な経営を続けることにより、資金繰りが安定します。

コメント